fc2ブログ









赤岩駅俯瞰

060331


板谷峠に通ったことのある方はまず行ったことのあるであろう庭坂~赤岩の松川鉄橋。普通のお立ち台からきれいな編成写真を撮ることができるが、当時ひねくれた発想から更に山を突き進み、ほとんど絶壁の場所から撮った。写真は懐かしい赤岩駅の旧駅舎やかつて赤岩駅下にあったイラ窪集落の廃屋などを絡めて峠を下る上り列車。このアングルからカメラを右に向けると更に松川鉄橋を俯瞰することができる。

奥羽本線 庭坂~赤岩にて 〈ネガフィルムにて撮影〉
[ 2006/03/31 07:00 ] 板谷峠物語 | TB(-) | CM(0)

板谷の山々を望む

060330


雪解けの進む五色温泉近くの何の変哲もない山から撮影。列車がこれから入るトンネルは板谷峠トンネルだが実はこのトンネル手前の線路を崖の方向に降りるとかつて五色温泉に向かう旧街道があり「五色橋」という橋がある。私たちはここを渡りかつての旧道を進み山頂近くの積雪で開けた隙間から線路を俯瞰することができた。近くには寝起きの熊さんの足跡がくっきり・・・。今この旧道・旧橋はどうなっているのだろうか?

奥羽本線 板谷~峠にて 〈ネガフィルムにて撮影〉
[ 2006/03/30 07:00 ] 板谷峠物語 | TB(-) | CM(0)

関根駅俯瞰

060329


板谷峠を下った特急つばさが米沢盆地を進み米沢・山形へと向かう。その米沢手前にあるのが関根駅。集落が密集しているせいか峠に比べやはり人の気配を感じる。この尾崎坂トンネル上の山から見る関根の風景はお気に入りの一つだ。画面の関根駅を遠望すると側線に普通列車が特急を退避している。記憶によれば433列車だ。現在はこの側線のレールは撤去され追い抜きはできないようになっている。

奥羽本線 大沢~関根にて 〈ネガフィルムにて撮影〉
[ 2006/03/29 07:00 ] 板谷峠物語 | TB(-) | CM(0)

大沢駅俯瞰

060328


板谷峠のスイッチバック駅はそれぞれに特徴があり、私たちはその特徴をどう撮ろうかいつも悩んでは遠くに見える山から俯瞰撮影に挑戦した。ここ大沢駅を俯瞰するポイントもそのうちの一つ。長いスノーシェッドが特徴の大沢駅を通過する臨時列車を捉えることができた。

奥羽本線 大沢~関根にて 〈ネガフィルムにて撮影〉
[ 2006/03/28 07:00 ] 板谷峠物語 | TB(-) | CM(0)

DD15

060327


空が明るくなってきた頃庭坂駅に現れた伏兵DD15。雪深い板谷峠の鉄路を守るため深夜の峠を上り下りしてきた。EF71やED78の影に隠れがちだが、こいつも立派に板谷峠のカマの仲間だ。残念ながらこいつを板谷峠で見たのはこの時が最初で最後となってしまったが。

奥羽本線 庭坂駅にて 〈ネガフィルムにて撮影〉
[ 2006/03/27 07:00 ] 板谷峠物語 | TB(-) | CM(0)

シュプールレインボー

060326


冬の板谷峠の週末には楽しみな列車があった。「シュプールレインボー蔵王」号だ。毎週EF71が福島~山形をエスコートし我々を楽しませてくれた。この日の担当はEF71の7号機。私が一番お気に入りのカマだった。なぜか他の人には人気がなかったが・・・。

奥羽本線 福島駅にて 〈ネガフィルムにて撮影〉
[ 2006/03/26 07:00 ] 板谷峠物語 | TB(-) | CM(0)

急行礼文&キハ53

060325


この日の宗谷本線での撮影はポジフィルムだったがなぜかこのシーンはネガで撮影。よくよく考えたら急行礼文をまともに撮ってなく、こんなお茶濁しのカットしかない。でもワンマン化で置き換わるキハ53との並びを撮れただけでも良しと思わねば。

宗谷本線 抜海駅にて 〈ネガフィルムにて撮影〉
[ 2006/03/25 07:00 ] 北海道四季彩鉄景 | TB(-) | CM(1)