fc2ブログ









リバイバル南風

060531


これは現役ではなくイベントで運転された「リバイバル南風」の走行風景。振り子特急が約一時間ヘッドで土讃線を快走する現在の状況から想像し難いが、このような車両が高知と高松そして宇高連絡船を結んでいたという記憶は今も鮮明に覚えている。

土讃線 三縄~祖谷口にて [RDPⅢにて撮影]
[ 2006/05/31 07:00 ] 四国・九州の鉄道情景 | TB(-) | CM(0)

国鉄型競演

060530


高知駅でのスナップ。四国の老兵キハ58系、リバイバルで運転されたキハ181系、そしてムーンライト用12系が駅脇の運転所で休んでいた。高知駅は高架工事が行われており、運転所も土佐一宮へ移転しているのでこのような光景はもう見られない。

土讃線 高知駅にて [RDPⅢにて撮影]
[ 2006/05/30 07:00 ] 四国・九州の鉄道情景 | TB(-) | CM(1)

大歩危渓谷

060529


有名な景勝地、大歩危小歩危を行く特急南風。列車は川を何度も渡り右に左に景色のいい車窓を楽しむことができる。ただ特急は速いので景色があっという間に流れてしまう。ここはぜひ普通列車で旅をしたいものだ。

土讃線 小歩危~大歩危にて [RDPⅢにて撮影]
[ 2006/05/29 07:00 ] 四国・九州の鉄道情景 | TB(-) | CM(0)

寝台特急瀬戸

060528


高知県に両親の故郷がある関係で幼少の頃からこの「瀬戸」にはよく乗っていた。だから食堂車もない地味な編成ながらブルートレイン=「瀬戸」という印象が強かった。その「瀬戸」がブルートレインから新型電車に置き換わるのを聞き四国まで駆けつけ最後の編成写真を撮りたいとの思いで撮った時の一枚。多くの鉄道ファンが多く陣取る跨線橋できっちりとした走行写真を撮ることができた。

予讃線 国分~讃岐府中にて [RDPⅡにて撮影]
[ 2006/05/28 07:00 ] 四国・九州の鉄道情景 | TB(-) | CM(0)

山深き峠道

060527


仙山線は仙台と山形の二つの都市を結ぶ大動脈ではあるがその県境は山深い峠に隔たれている。鉄路はゆっくりと細き道を縫うように走り山を越えてゆく。山頂からもレールの軋む音が聞こえてきそうだ。

仙山線 面白山高原~山寺にて [RDPにて撮影]
[ 2006/05/27 07:00 ] 東北鉄道風土記 | TB(-) | CM(0)

鎌倉山より

060526


いつの間にか続いてしまっている仙山線俯瞰特集。この写真は作並駅前にそびえる鎌倉山より仙台方面にレンズを向けて撮影した一枚。ロッククライミングで有名な鎌倉山を迂回しながら登り崖っぷちから撮った。今もう一度行け、と言われても登れる自信はない。

仙山線 西仙台ハイランド~作並にて [RDPにて撮影]
[ 2006/05/26 07:00 ] 東北鉄道風土記 | TB(-) | CM(0)

八ツ森遠景

060525


駅の周りに民家一軒見当たらない臨時駅八ツ森を通過する秋田行き特急つばさ。かなり山深いところに位置するように思えるが、実は隣の作並駅から短いトンネルを隔ててすぐこのようなロケーションが。休日は絶好のハイキングコースとして楽しめる。

仙山線 作並~八ツ森にて [RDPにて撮影]
[ 2006/05/25 07:00 ] 東北鉄道風土記 | TB(-) | CM(0)