高山本線は川に沿って進む路線として有名だ。打保駅からまるで船に乗るかのように水面に沿う。水の色はコバルトブルーでとても透き通っていた。夏になれば泳ぐ人たちの姿も見れるだろうか。
カメラ :
Nikon D300撮影地 :
高山本線 坂上~打保にて

風格漂う駅名看板を誇らしげに掲げる駅。まさしく日本の正しい駅の姿だと思う。同駅はかつて神岡鉱山までの鉄道が延びていたが残念ながら近年廃止されてしまい、広い駅構内は閑散としていた。
カメラ :
Nikon D300撮影地 :
高山本線 猪谷駅にて

富山から岐阜まで久々に
高山本線の旅。乗車した列車はキハ120型。ボックスシートが4つしかないのが難点。途中すれ違った対向列車は古豪キハ58型。恐らく現役で定期列車として同型が使われている最後の運用だろう。機会があればまたお目にかかりたい。
カメラ :
Nikon D300撮影地 :
高山本線 速星駅にて

西の空に浮かぶ月。満月もいいが欠けた月も印象的だ。模型の世界に出てくるようだ待合室もまた景色に溶け込んでいる。
カメラ : Nikon F4 フィルム : Fuji RDPⅢ
撮影地 : 只見線 根岸駅にて

踏切から眺めるテールライト。望遠レンズで思い切って列車を大胆に切り取ったのでテールライトや車掌の姿が印象的になった。
カメラ : Nikon F4 フィルム : Fuji RDPⅢ
撮影地 : 只見線 根岸駅にて

近くには高校が点在しているので列車のやって来る下校時は毎日賑わう会津坂下駅。自動改札なんて洒落たものはないので、駅員が一人一人挨拶を交わしながら見送る光景も健在だ。
カメラ : Nikon F4 フィルム : Fuji RDPⅢ
撮影地 : 只見線 会津坂下駅にて

日本三大虚空蔵のひとつ「圓蔵寺」、版画家・斎藤清美術館の最寄り駅でもある会津柳津駅。『東北の駅100選』にも選ばれるなど、由緒正しき駅の風格が漂う。惜しむらくは交換設備が撤去されて久しくなったこと。SLや「風っこ」の運転もあるので復活してもらいたいと願うのは私だけではないだろう。
カメラ : Nikon F4 フィルム : Fuji RDPⅢ
撮影地 : 只見線 会津柳津駅にて