
今やすっかりロングシートの近代的(かつ合理的)な電車が行き来しているが、ほんの数年前までは当たり前のように電気機関車に牽かれた客車が普通列車として走っていた。木枯らしが吹き、雪の頼りも近づいてきた北東北において、客車列車はどこか温かみのある光景に思える。
カメラ :
Nikon F3 フィルム : Fuji RDPⅡ
撮影地 :
東北本線 西平内~浅虫温泉にて

闇を突いて都会から本州の最北端へ走りぬいてきた
583系寝台特急
はくつる。かつては青森から青函連絡船へ乗り継いで北海道へ渡る乗客で賑わっていたが、この頃はすでに北海道連絡特急の使命はほぼ終わっていた。その後東北新幹線が八戸延伸されると
東北本線の寝台特急は廃止、来年には東北新幹線が青森に到達する。
カメラ :
Nikon F3 フィルム : Fuji RDPⅡ
撮影地 :
東北本線 西平内~浅虫温泉にて
[ 2009/11/29 07:00 ]
東北鉄道風土記 |
TB(-) |
CM(-)

雨に濡れたレンガのトンネルポータルに苔が良い感じに生えていて美しい。
カメラ :
Nikon D3撮影地 : 江ノ島電鉄 極楽寺~長谷にて

七五三まつりで週末は賑わう御霊神社。この日は何の変哲もない雨の平日なので誰もいない。
カメラ :
Nikon D3撮影地 : 江ノ島電鉄 極楽寺~長谷にて

あいにくの雨模様となった鎌倉遠足。足取りもどこか重たそう。
カメラ :
Nikon D3撮影地 : 江ノ島電鉄 極楽寺駅にて

京都・嵐山電鉄との姉妹提携を記念して塗り替えられた1500型。全くと言っていいほど違和感がない。
カメラ :
Nikon D3撮影地 : 江ノ島電鉄 七里ヶ浜~稲村ヶ崎にて

二人で仲良く通学路を行き来。透明の傘がどことなく初々しい。
カメラ :
Nikon D3撮影地 : 江ノ島電鉄 湘南海岸公園~江ノ島にて

冷たい雨の日。幼稚園から元気な男の子たちが傘を差しながら電車の接近を待つ。
カメラ :
Nikon D3撮影地 :
江ノ島電鉄 湘南海岸公園~江ノ島にて

そして終点根室へ。北海道最長路線の最果てにたどり着いた。
カメラ :
Nikon D70s撮影地 :
根室本線 根室駅にて

日本最東端の駅東根室。簡単な碑のみがそれを伝える。
カメラ :
Nikon D70s撮影地 :
根室本線 東根室駅にて

青い空、流れる雲。ホームに降り立ってしばし時の流れを感じ、そして心を空っぽにする。
カメラ :
Nikon D70s撮影地 :
根室本線 厚床駅にて

湿地帯の脇に聳える木造駅舎。風雪に耐えながらも未だ現役だ。
カメラ :
Nikon D70s撮影地 :
根室本線 糸魚沢駅にて

ラムサール条約登録湿地となっている厚岸湖・別寒辺牛湿原を一両の列車はコトコトと進む。
カメラ :
Nikon D70s撮影地 :
根室本線 厚岸~糸魚沢にて

レールや枕木に霜が見えるほど冷え込んだ朝。間もなく一番列車がやってくる。
カメラ :
Nikon D70s撮影地 :
根室本線 別当賀~落石にて

最果てへ続く長い鉄路。北海道の大自然の中にあってその存在はあまりにも小さい。
カメラ :
Nikon D70s撮影地 :
根室本線 別当賀~落石にて

大沢は西側に山が潜むため、まだ15時前だというのに影が線路を覆う。しかし陰影礼賛とはこのことか、逆に照らされた紅葉が一段と輝き、そして影の部分も画面を引き締めてくれる。
カメラ : Nikon D3
撮影地 : 奥羽本線 大沢~関根にて

日中の普通電車は通常の二両編成ではなく回送編成を増結した四両編成でやって来る。これは落ち葉による空転を防止するための措置。ちょっと珍しい光景だ。
カメラ :
Nikon D3撮影地 :
奥羽本線 赤岩~板谷にて

奇跡的にまだ鮮やかなモミジが残っているのを見つけた。少々ゴチャゴチャしてはいるがこれもまた秋らしい表現の一つ。
カメラ :
Nikon D3撮影地 :
奥羽本線 赤岩~板谷にて

板谷駅を過ぎると途端に色が減っていく。もはや冬枯れ状態の直線コースを
山形新幹線つばさはただひたすら峠のサミットを目指す。
カメラ :
Nikon D3撮影地 :
奥羽本線 板谷~峠にて

特に色づきのきれいな場所を選んで新幹線を待った。
山形新幹線の車体はシルバーなので露出設定が難しく、ハイライトは飛び気味になってしまうが、ここはバックの色を基調とした。
カメラ :
Nikon D3撮影地 :
奥羽本線 赤岩~板谷にて

錦秋の山々を背に下り
つばさがやってきた。赤岩駅を過ぎ環金トンネルを抜けると木々の色づきも変わり、変化が楽しめる。
カメラ :
Nikon D3撮影地 :
奥羽本線 赤岩~板谷にて

まさに秋晴れの峠道を普通電車で通う。山頂から色づいてきた木々も福島市内へ南下、沿線は錦秋に包まれていた。
カメラ :
Nikon D3撮影地 :
奥羽本線 庭坂~赤岩にて