
最近の
ひたちなか海浜鉄道で目に付くのが駅名票。他線にはないちょっと洒落たデザインに好感が持てる。同じく新しく運転が開始されたミキ300型との組み合わせも非常にマッチしているように見える。
カメラ :
Nikon D3撮影地 :
ひたちなか海浜鉄道 阿字ヶ浦駅にて

最後はちょっと珍しいネタ物を。
山形新幹線標準軌用のロータリー車の種車としてDD17が回送された時の写真がある。ネガを見ると、福島駅でバルブ撮影し、急行津軽に乗って山形で再び撮っている。時期的には山形駅がまだ改装工事中なので新幹線は開業していない頃だろう。牽引機のED78はもちろん、そのDD19すら今はすでに廃車なのだから時の流れは恐ろしく早いと実感させられる。
カメラ :
Nikon F2 フィルム : ネガフィルム
撮影地 :
奥羽本線 山形駅にて

かつて
奥羽本線舟形~新庄間に鳥越信号場という交換設備のある信号場があった。ターミナル駅のすぐ手前の信号場なので交換する列車もそんなに多くなかっただろうが、時刻表で見つけたのか、うまい具合に485系
つばさ同士の交換シーンの写真が残っていた。右端の陸羽東線の線路と合わせ三つの線路が写っているが、現在は信号場は廃止され標準軌の
奥羽本線と狭軌の陸羽東線が行き交う。
カメラ :
Nikon F2 フィルム : ネガフィルム
撮影地 :
奥羽本線 鳥越信号場にて

当時485系
つばさの主流は6両編成だったが、上野行き特急
つばさはサロ485グリーン車付きの堂々8両編成だった。カーブの奥からやって来る8両編成はやはりカッコいいもので、この時一緒にビデオ撮影もやったりしたが、この場面では動画向きだったか。
カメラ :
Nikon F2 フィルム : ネガフィルム
撮影地 :
奥羽本線 芦沢~舟形にて

485系特急
つばさの写真は数多くあれど、三両編成の
つばさはほとんど無い。山形発着の
つばさがそれで撮れる機会がほとんどなかったからだ。この時は急行津軽に乗って新庄で降り猿羽根峠をさ迷い歩いた時に意図せず偶然撮れた時の写真。当時はこんなに短い編成は特急と認めない風潮があったような…。
カメラ :
Nikon F2 フィルム : ネガフィルム
撮影地 :
奥羽本線 芦沢~舟形にて

少なくなってはいたがまだ東北地方にはまだタブレットを使った路線があった。大湊線や八戸線、そして
北上線など。ただそろそろ自動信号化という話も聞いていたので何度となく駅でタブレット交換を撮らせてもらった。そしてその後それは急速に消えていった。
カメラ :
Nikon F2 フィルム : ネガフィルム
撮影地 :
北上線 和賀仙人駅にて

板谷峠ばかりに執着していたせいであまり撮る機会が少なかった
磐越西線ED77。それでも友人に誘われ何度か団体列車を撮りに出向いたことはあった。その中でも珍しく青空にそびえる磐梯山がきれいな一日に撮れたオリエントサルーン。ポジフィルムで撮ればもっと青空の色が鮮やかだったろう。
カメラ :
Nikon F2 フィルム : ネガフィルム
撮影地 :
磐越西線 更科(信)~磐梯町にて

山形新幹線が停車する高畠駅。駅内に温泉もあり洒落た駅舎がそびえるが、新幹線開業前は「糠ノ目駅」と名乗っていた。国道13号線側に本屋があって昔ながらの駅舎だった記憶がある。残念ながらあまり写真は撮っておらず、昔のネガを眺めていたら偶然見つけた。しかも写っている車両はEF71牽引の上り普通列車と交換する485系下り特急つばさ。
カメラ : Nikon F2 フィルム : ネガフィルム
撮影地 : 奥羽本線 糠ノ目駅にて

米沢駅での停車写真は数多くあるが、そのほとんどは夜間のバルブ撮影だったりして日中の写真は実は少なかった。このカットは私の中では意外と貴重なものだ。ホーム上にある売店も奥の跨線橋も懐かしい。
カメラ :
Nikon F2 フィルム : ネガフィルム
撮影地 :
奥羽本線 米沢駅にて

この写真も簡単そうに見えるが実は崖っぷちから撮影。確か地肌むき出しの木々の根っこに掴まりながら撮ったような。チャレンジ精神が当時に比べ落ちてしまったが、
山形新幹線でじっくり撮りたいアングルは実はまだまだ存在する。
カメラ :
Nikon F2 フィルム : ネガフィルム
撮影地 :
奥羽本線 峠~大沢にて

仲間内ですっかり定番となった峠のハゲ山俯瞰。しかし冬場はほとんどやらなかった記憶がある。印象として残っているのは、夕暮れになって熊野臨の折り返し列車がやってくる時間帯に撮影をそっちのけに雪合戦した思い出が。その後雪まみれになって力餅屋に駆け込んで…。
カメラ :
Nikon F2 フィルム : ネガフィルム
撮影地 :
奥羽本線 峠~大沢にて

雪も止み晴れ間が広がると自然と雪山に足を運んでしまうところがクセだった。この日は仲間内で「旧米沢街道」と呼んでいた旧道を進み崖っぷちから485系
つばさを狙った。ここが本当に「旧米沢街道」なのかは未だに定かではないが、もう一度
山形新幹線でやってみたいアングルだ。
カメラ :
Nikon F2 フィルム : ネガフィルム
撮影地 :
奥羽本線 峠~大沢にて

普通板谷峠のシェルターはスイッチバックのポイント部分に覆う形であるが、ここは大沢の集落から隠れるように直線のシェルターが存在する。今は
山形新幹線つばさが往来するが、車両は違えどこの光景は今もある。
カメラ :
Nikon F2 フィルム : ネガフィルム
撮影地 :
奥羽本線 大沢~関根にて

昼過ぎに板谷峠を登ってくる426列車。回送も兼ねて長い4両編成でやってくる。この時は大沢の米沢寄りSカーブで構えた。吹雪の中勇んでやって来るEF71が何ともたくましい。
カメラ :
Nikon F2 フィルム : ネガフィルム
撮影地 :
奥羽本線 大沢~関根にて

山形県南陽市にある熊野大社への参拝客を乗せた団体列車、通称「熊野臨」。確か正月明けの毎週土曜日か日曜日に運転されていて、撮影する側も沿線のどこで撮るかで盛り上がっていた。
カメラ :
Nikon F2 フィルム : ネガフィルム
撮影地 :
奥羽本線 庭坂~赤岩にて

天気の良い夕時は自然と海岸沿いに向けて歩いてしまう。
カメラ :
Nikon D200撮影地 : 江ノ島電鉄 腰越~鎌倉高校前にて

天気も良く気分も上々。お母さんの手を離れちょっとお遊び。
カメラ :
Nikon D200撮影地 : 江ノ島電鉄 七里ヶ浜駅にて
[ 2010/01/03 07:00 ]
神奈川鉄道百景 |
TB(-) |
CM(-)

三名もの乗客(私を含めると四名)が汽車から降りる。行き先はおのずと近くにある病院だろうか。ここから滝川方面に向かうのは旅人くらい。私はそのまま折り返し列車の乗客となり札幌へ引き返した。
カメラ :
Nikon D70s 撮影地 :
札沼線 新十津川駅にて