 JR北海道札幌近郊区間の自動改札は私がまだ学生時代の頃の1999年に設置された。まだICカードもなく磁気定期券を都度入れていた記憶がある。ちなみにExifデータによると撮影したのは2006年10月、ヒルマン監督率いる北海道日本ハム ファイターズが北海道移転後初の日本一に輝いた年。ここ 白石駅から札幌ドームまではシャトルバスが出ていてJRを利用するファンにはおなじみの駅だ。 Nikon D70s / AF-S NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW 函館本線 白石駅にて
 永年親しまれてきたJR 白石駅が橋上駅舎として生まれ変わった。学生時代 白石区に住んで以来ずっと 白石駅を利用してきた者として、線路で分断されていた南北地域の発展をうれしく思う反面寂しさも募った。 Nikon D70s / AF-S NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW 函館本線 白石駅にて
北上線の特雪を撮るために待っていたら背後からいきなり和式気動車が通過、慌てて撮った一枚。あまり縁のない列車だったので調べると、秋田支社のジョイフルトレインでデビュー当初は「こまち」という名だったが、秋田新幹線開業後は「おばこ」と名前を変えたお座敷列車とか。 Nikon F3 / Ai Nikkor 200mm F4S / Fuji RDPⅡ 北上線 和賀仙人~ゆだ錦秋湖にて
 こちらは秋田支社の485系新塗装車両。国鉄特急色と共通運用だったと記憶している。 秋田新幹線が開業して「 こまち」のイメージに似せたカラーリングは最初はあまり馴染めなかったが、よくよく見ると「 こまくさ」のヘッドマークが一番良く似合っていると思うのは私だけだろうか。 Nikon F3 / Ai Nikkor 135mm F2.8S / Fuji RDPⅡ 奥羽本線 泉田~羽前豊里にて
山形新幹線が開業して山形と秋田の連絡特急として誕生した特急「 こまくさ」。もともと歴史の古い愛称名の列車で、ピンク色のヘッドマークが印象的だったが、 山形新幹線が新庄へ延伸されると快速へ格下げとなり、そして列車名自体が無くなってしまった。もっと撮っておけば良かった、と後悔している列車の一つ。 Nikon F3 / Ai Nikkor 135mm F2.8S / Fuji RDPⅡ 奥羽本線 泉田~羽前豊里にて
 最近になってようやく701系の存在に慣れてきた頃だが、やはり 東北本線普通列車とくれば客車列車だろうか。50系もあり12系もあり、それらをED75や時にはEF81が牽引してそれなりの味わいを出していた。駅での何気ないシーンも郷愁が漂う。 Nikon F3 / Ai Nikkor 135mm F2.8S / Fuji RDPⅡ 東北本線 野辺地駅にて
 ちょうど 北上線経由の臨時急行「おが」を撮影した日に12系団臨が走ると言うことで、そのお迎え機関車のDE10重連を撮るべくお気に入りの撮影地で待った。何の変哲もないアウトカーブだが、トンネル出口の古びたシェルターが良い味を出している。 Nikon F3 / Ai Nikkor 135mm F2.8S / Fuji RDPⅡ 北上線 ほっとゆだ~ゆだ高原にて
磐越西線の毎年恒例のD51運転に初めて行った時の一こま。ちょうど東長原駅で交換する会津若松行きの電車がやって来た時に一瞬の晴れ間が。当時半室グリーン車のあった先頭車が懐かしい。 Nikon F3 / Tokina SL 400mm F5.6 / Fuji RDPⅡ 磐越西線 磐梯町~東長原にて
 北海道からの急行「 はまなす」の接続を受けて静かに発車を待つ特急「 白鳥」。ボンネットスタイルの国鉄型は一見古そうだがどことなく信頼できる存在感だ。その後大阪行きの「 白鳥」は廃止されたが、同じ特急名にして使命を青函輸送へ変えて運行されるとは、この時は誰も想像できなかった。 Nikon F3 / Ai Nikkor 50mm F1.4S / Fuji RDPⅡ 奥羽本線 青森駅にて
Nikon D3 / AF-S NIKKOR 24-70mm F/2.8G / RAW( モノクロ現像) 岳南鉄道 岳南富士岡駅にて
Nikon D3 / AF-S NIKKOR 24-70mm F/2.8G / RAW( モノクロ現像) 岳南鉄道 岳南富士岡駅にて
Nikon D3 / AF-S NIKKOR 24-70mm F/2.8G / RAW( モノクロ現像) 岳南鉄道 岳南富士岡駅にて
Nikon D3 / AF-S NIKKOR 24-70mm F/2.8G / RAW( モノクロ現像) 岳南鉄道 比奈駅にて
Nikon D3 / AF-S NIKKOR 24-70mm F/2.8G / RAW( モノクロ現像) 岳南鉄道 比奈駅にて
Nikon D3 / AF-S NIKKOR 24-70mm F/2.8G / RAW( モノクロ現像) 岳南鉄道 比奈駅にて
Nikon D3 / AF-S NIKKOR 24-70mm F/2.8G / RAW( モノクロ現像) 岳南鉄道 比奈駅にて
 やはり一日の最後は平潟湾の夕陽を狙いに足を向けてしまう。近くに「夕照橋」という橋があるほどそれはきれいな夕陽を見ることが出来る。ここは四方から撮影が出来るので光線状態などをどう捉えるかがポイント。ぐずぐず悩んでいると日が暮れてしまう。 Nikon D300 / AF-S NIKKOR 70-200mm F/2.8G / RAW 横浜新都市交通 金沢シーサイドライン 野島公園~金沢八景にて
金沢シーサイドライン沿線で一番の観光名所と言えばもちろん八景島。しかし意外と高台が少なくきれいに絡められる場所が少ないのが難点だ。この撮影場所ももう少し高さを稼げれば海がきれいに見えて抜群の風景になるのに。 Nikon D300 / AF-S NIKKOR 70-200mm F/2.8G / RAW 横浜新都市交通 金沢シーサイドライン 八景島~海の公園柴口にて
 いささか失礼な言い方だが、新都市交通には不似合いなトラス鉄橋がそびえる。ちょうどこの地点は首都高湾岸線終点の幸浦IC近くで、そのまま国道357号線に出る道路と横浜横須賀道路並木支線へ伸びる道路が分岐する辺り。そして近くには 金沢シーサイドラインの並木中央車両基地もあり、いわば交通の要所でもある。 Nikon D300 / AF-S NIKKOR 70-200mm F/2.8G / RAW 横浜新都市交通 金沢シーサイドライン 並木中央~幸浦にて
 海沿いの工業地帯らしい風景が点在する金沢並木エリア。首都高速湾岸線や国道357号線とは違って物静かな運転のシーサイドライン、バックの風力発電塔が見えるおかげでより環境に優しい印象を受ける風景だ。 Nikon D300 / AF-S NIKKOR 70-200mm F/2.8G / RAW 横浜新都市交通 金沢シーサイドライン 並木北~並木中央にて
 横浜博覧会が開催された1989年の開業以来の主力車両として活躍する1000形。しかし新型2000形との置き換えが発表となり、2015年までに全ての車両が引退することとなる。 Nikon D300 / AF-S NIKKOR 70-200mm F/2.8G / RAW 横浜新都市交通 金沢シーサイドライン 南部市場~鳥浜にて
 新都市交通らしくアップダウンを繰り返し、ガイドレールにしたがって行き来する光景が見られる。バックの首都高速湾岸線の外壁と色濃く残る森の緑とのコントラストも美しい。 Nikon D300 / AF-S NIKKOR 70-200mm F/2.8G / RAW 横浜新都市交通 金沢シーサイドライン 鳥浜~並木北にて
 神奈川県内の路線でもなかなか撮影対象にならない 横浜新都市交通金沢シーサイドライン。しかしながらいざレンズを向けてみると、海沿いの工業地帯らしさが垣間見え、恐れながら新しい発見を得ることが出来た。 Nikon D300 / AF-S NIKKOR 70-200mm F/2.8G / RAW 横浜新都市交通 金沢シーサイドライン 並木中央車両基地にて
 夏には昆布干しで盛んな日高地方の海岸線。撮影時は正月明けだったが、冷たい風にさらされながら日高昆布が砂浜に並んでいた。そんな砂浜に場違いなような線路が敷かれ、漁場の軒下を申し訳なさそうに通過する光景もまたここならでは。 Nikon F3 / Ai Nikkor 135mm F2.8S / Fuji RDPⅢ 日高本線 東町~日高幌別にて
釧網本線は実に豊かな表情を持つ路線だ。雪晴れの多い道東地方は遠くの雪をいただいた山々もよく見える。残念ながらまだ多くの名峰をバックにした鉄道風景を得ることが少ない中、運良く手元に残った一枚。 Nikon F3 / Ai Nikkor 300mm F4S / Fuji RDPⅢ 釧網本線 釧路湿原~遠矢にて
 珍しく貨物列車を追いかけた一日、朝早くから常紋トンネル界隈で貨物を待った。遠くSカーブの向こうから重々しく峠を登る DD51、二両とも白帯が見えたので原色重連かと心躍ったが、手前になってシャッターをきった瞬間その機関車の汚さに唖然。二両の機関車の色の違いもさることながら、ここまで錆びた車両を目の当たりにするとは。おそらく廃車寸前だったのだろう。 Nikon F3 / Ai Nikkor 300mm F4S / Fuji RDPⅢ 石北本線 生田原~常紋信号場にて
 いつ頃撮ったか定かではないが、ラッセルヘッドを取り付けたDE15がノロッコ号を牽引して 留萌本線を走る臨時列車があった。もちろんウィングもフランジャーも操作なしでヘッドには模様を施したステッカーが貼られていてイベント的には面白い列車だったが、長く続かなかったのが残念だ。 Nikon F3 / Ai Nikkor 200mm F4S / Fuji RDPⅢ 留萌本線 恵比島~峠下にて
 「 スーパーおおぞら」が運転されてからキハ183系使用の「おおぞら」のヘッドマークがそれまでのひらがな表記からローマ字表記へ変更された。その後完全スーパー化になるまであまり撮る機会もなくなったので、きちんと撮れていたカットが少ないのが悔やまれる。現在は「 スーパーとかち」も含め全てスーパー化され、キハ183系は道内でも活躍の場を失いつつある。 Nikon F3 / Ai Nikkor 135mm F2.8S / Fuji RDPⅢ 石勝線 串内信号場にて
 以前 カシオペア迂回の写真をアップしたので今回はその続行でやって来た 北斗星の写真を。 Nikon F3 / Ai Nikkor 200mm F4S / Fuji RDPⅡ 函館本線 塩谷~蘭島にて
 冬の 根室本線は太平洋側を走るので晴天の日が多い。その分朝の気温がグッと冷え込んで車から外に出るのが本当に億劫になるほど。それでも朝陽を浴びる列車を撮るために重い腰を起こしてまで絵にした時の感動は計り知れない。 Nikon F3 / Ai Nikkor 200mm F4S / Fuji RDPⅢ 根室本線 音別~古瀬にて
| HOME |
次ページ ≫
|