 小国の停車を利用してもう一発、赤芝峡の鉄橋を正面に撮影。この時はまた撮れるだろうと思っていたジョイフルトレイン「 こがね」だが、実はその後廃車となってしまい、この時が最後の撮影となってしまった。自分にとって貴重なカット。 Nikon D200 / AF-S NIKKOR 55-200mm F/4-5.6G / RAW 米坂線 小国~越後下関にて
 羽前小松から手ノ子までショートカットの道路を通って新潟行きの「 こがね」をキャッチ!さすが4月初旬、山里にはまだまだ雪の風景もあり、まさに早春賦にふさわしい光景が点在していた。 Nikon D200 / AF NIKKOR 85mm F/2D / RAW 米坂線 手ノ子~羽前沼沢にて
 豪華なことに、「 こがね」使用の列車の他に国鉄急行色のキハ58型もヘッドマークを掲げ臨時列車としてやって来た。ちょうど米沢折り返しの「 こがね」と羽前小松駅で交換。双方とも過去の車両となってしまった。 Nikon D200 / AF-S NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW 米坂線 羽前小松駅にて
 「 こがね」使用の花回廊列車が行った後、駅前に地元高校生を集め記念撮影。この写真を撮ったのが4年前の2007年。高校を卒業して進学した人、就職した人。地元に残った人、都市へ出た人と様々だろう。あの日、君たちはこうして駅に集っていたんだよ。あの頃の気持ちを大切に! Nikon D200 / AF-S NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW 米坂線 羽前小松駅にて
 羽前小松駅のある山形県川西町は「ダリア」が有名。夏から秋にかけて毎年ダリア祭りが開かれる。 Nikon D200 / AF-S NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW 米坂線 羽前小松駅にて
 地元の方々も「やまがた花回廊」のイベントを後押しし、駅では催し物をして旅人を歓迎する。 Nikon D200 / AF-S NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW 米坂線 羽前小松駅にて
 毎年山形県置賜地方で開催される「花回廊」のイベント。この年はジョイフルトレイン「 こがね」が 米坂線に乗り入れて開幕。まだまだ残雪がようやく溶けてこれから桜などが咲き交う季節だが、列車はいち早く春を届けにやってきた。 Nikon D200 / AF-S NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW 米坂線 羽前小松駅にて
 想い出を綴る 銀河線の最後の写真は高島駅。私にとって 銀河線で一番思い出深い駅だ。晴れた日は西日が木造駅舎を照らし駅の存在感を一段と際出せる。廃止後も残して欲しかった駅舎だが残念ながらすでに解体。実は廃止後はまだ一度も沿線を訪問していない。5年経った今も、心のどこかに廃線を受け入れられないものがあるのかもしれない。 Nikon D70s / AF-S NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW 北海道ちほく高原鉄道 高島駅にて
 薫別駅といえばこの物置小屋のような待合室に置かれた木造の椅子。まさに「ノスタルジー」と呼べるほどの空間が旅人に人気だった。廃止されて5年経って、この待合室、そしてこの椅子がどうなったか、気が気でならない。 Nikon D70s / AF-S NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW 北海道ちほく高原鉄道 薫別駅にて
 この写真は廃止当日の北見行き快速銀河。どうしてここで撮ったかは覚えていないが、恐らく小利別駅で追い抜いて道路から近い場所から撮ったものだろう。この日は朝から天候は悪く、小雨がパラついていたと記憶している。 Nikon D70s / AF NIKKOR 28-105mm F/3.5-5.6D / RAW 北海道ちほく高原鉄道 小利別~置戸にて
 この写真は廃止前日。沿線でもお気に入りの一つの撮影地で静かに列車を待った。分水嶺の峠区間は4月後半だというのに雪深く、靴も簡単に濡れてしまうほど。画面左側の白樺林と一緒に写す絵は何度も撮っているが、もう撮れなくなると思うと妙にこみ上げてくるものがあった。 Nikon D70s / AF-S NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW 北海道ちほく高原鉄道 小利別~置戸にて
 最終日は有人の各駅でさよならセレモニーが行われ、私も可能な限り取材した。どの駅も 銀河線の想い出を語り、将来の地元の振興を願った言葉が綴られていた。 Nikon D70s / AF-S NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW 北海道ちほく高原鉄道 置戸駅にて
 この写真は廃止前日に撮影。廃止前の物々しい雰囲気とはちょっと違い日常風景も垣間見ることが出来た。通学していた高校生はもちろん卒業してそれぞれ旅立っていることだろう。 銀河線に乗って通学した想い出はきちんと残っているだろうか。 Nikon D70s / AF-S NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW 北海道ちほく高原鉄道 本別駅にて
 2006年4月に 北海道ちほく高原鉄道ふるさと 銀河線が廃止されて5年の月日が経った。この頃はまだポジフィルムがメインでデジタルカメラはサブとして撮影していた。ちょうどRAWデータをチェックしていたらデジタルで撮影した当時の画像が出てきたので、5年という節目を記念して公開。 Nikon D70s / AF-S NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW 北海道ちほく高原鉄道 高島駅にて
Nikon F4 / AF Nikkor 35mm F2D / Fuji ACROS 鹿島鉄道 鉾田駅にて
Nikon F4 / AF Nikkor 35mm F2D / Fuji ACROS 鹿島鉄道 桃浦駅にて
Nikon F4 / AF Nikkor 85mm F2D / Fuji ACROS 鹿島鉄道 石岡南台~東田中にて
Nikon F4 / AF Nikkor 85mm F2D / Fuji ACROS 鹿島鉄道 石岡南台~東田中にて
Nikon F4 / AF Nikkor 85mm F2D / Fuji ACROS 鹿島鉄道 常陸小川~小川高校下にて
Nikon F4 / AF Nikkor 35mm F2D / Fuji ACROS 鹿島鉄道 常陸小川駅にて
Nikon F4 / AF Nikkor 35mm F2D / Fuji ACROS 鹿島鉄道 常陸小川駅にて
 座間のお立ち台を俯瞰。画面手前に桜を前ボケさせ、ステンレスの電車を反逆光で捉えてみた。実は撮影時は桜もちょっと終わりかけだったので、次の機会ではぜひ満開の風景の中、特急ロマンスカーをじっくり撮ってみたい。 Nikon D300 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II / RAW 小田急電鉄 小田原線 相武台下~座間にて
 厚木基地近くの土手にも大きな桜の木があって、この付近を車で通るたびに一度は撮りたい、とずっと思っていた場所。今回ようやくその願いが叶って撮影することができた。広角で風景的に撮るのも良し、望遠で切り取るのも良し。 Nikon D300 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II / RAW 相模鉄道 相鉄本線 大和~相模大塚にて
 菊名の横浜寄り踏切にある大きな桜の木。しかし交通量が意外とあるため車を避けて絵にすることはなかなか出来ない。何度か粘ってようやく撮れた一枚。見事なド逆光なのだがナノクリスタルコートのレンズの特性をフルに活かした。 Nikon D300 / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED / RAW 東急電鉄 東横線 菊名~妙蓮寺にて
東横線もまた桜と絡ませるには難しい路線だ。いくつか大きな桜の木が点在するが絵にするのは意外と困難。この枝垂れ桜も結構無理な体勢で撮影したものだ。 Nikon D300 / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED / RAW 東急電鉄 東横線 白楽~妙蓮寺にて
 京急と桜を一緒に撮るポイントとして大岡川が有名だが、いかんせん高架区間のため思うように撮れない。しかしちょっと視線を別の方角へ向けると、今まで気づかなかった桜のきれいな風景を見つけられた。 Nikon D300 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II / RAW 京浜急行 本線 黄金町~南太田にて
 有名な座間のお立ち台だが、実は訪れたのは初めて。元々小田急線を撮影することはほとんどなかったので来る電車をとにかく狙った。残念ながら震災の影響で撮影時は特急ロマンスカーが運休で、来るのは通勤電車のみ。 Nikon D300 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II / RAW 小田急電鉄 小田原線 相武台下~座間にて
 海老名市郊外に広がる菜の花畑と桜並木。後ろを走る横浜からの急行電車は間もなく海老名駅に着く。 Nikon D300 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II / RAW 相模鉄道 相鉄本線 かしわ台~海老名にて
[ 2011/04/03 07:00 ]
神奈川鉄道百景 |
TB(-) |
CM(-)
Nikon D3 / Ai AF-S Nikkor 80-200mm F2.8D / RAW 飯山線 森宮野原~足滝にて
Nikon D3 / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED / RAW 飯山線 戸狩野沢温泉~上境にて
| HOME |
|