
3/11に起きた東日本大震災で大きな被害を受けた
ひたちなか海浜鉄道。懸命の復旧作業を経て、震災から4ヵ月後にようやく全線で運転を再開。ささやかながら全線復旧イベントが行われ、湊線を支える多くの人々がここに集った。
Nikon D3 / AF-S
NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED / RAW
ひたちなか海浜鉄道 那珂湊駅にて

木古内から峠を超えて、か細い線路を行き、霧の江差に到着。
江差線の終点江差駅でこの「北海道&東日本パス」の旅の一応の終着駅となるが、北海道新幹線開業後の
江差線末端区間の将来が全く不透明なだけに複雑な心境で列車から降りた。それでも5日間かけてほぼ全道の路線を普通列車だけで巡れたことは何よりも変えがたい贅沢な旅だったことは間違いない。
Nikon D3 / AF-S
NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED / RAW
江差線 江差駅にて

長時間停車を機に久しぶりに木古内駅を途中下車。ホームの隣では北海道新幹線の工事が急ピッチで進められていた。単行の普通列車と長大編成の貨物列車、そして青函特急「スーパー白鳥」が行き交う木古内駅が新幹線開業後にどんな変化が見られるのだろうか、今はまだ想像がつかない。
Nikon D3 / AF-S
NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED / RAW
江差線 木古内駅にて

道南の景勝地大沼公園、駒ケ岳も優雅に見える。特急が往来するだけに軌道も頑丈で、非力なキハ40型ながらスマートな走りで小沼湖畔を駆け巡る。
Nikon D3 / AF-S
NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED / RAW
函館本線 仁山~大沼にて

札幌から函館に向かうのに東室蘭回りにしようか、倶知安回りにしようか正直当日朝まで悩んだが、やはり往年の
函館本線の旅を楽しみたいと思い山線経由に。窓の空かないキハ150型だけに少々不満だったが、前面展望は逆に見やすい。かつてキハ80系「さよなら北海」号を撮影したことのある旧上目名のシェルターも久々に見る。
Nikon D3 / AF-S
NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED / RAW
函館本線 熱郛~目名にて

この日は午前中は札沼線、午後は移動して
日高本線の旅。苫小牧界隈は霧に覆われたが、列車が進むに連れて天気も良くなり絶好の車窓風景が延々と続く。前を向けば順光で青々とした海の色が、そして後ろを向けば燦々と輝く黄金の海原の色が。
Nikon D3 / AF-S
NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED / RAW
日高本線 東町~日高幌別にて

2012年夏に電化開業する学園都市線。旅をした2011年夏は石狩川橋梁から石狩当別にかけてはまだ電化工事の様子は見られなかったので、架線のない光景も見られた。しかし工事は順調に進んでいるようで、恐らく同区間も架線柱などが立てられていることだろう。このように黒煙上げて発車する列車の光景ももうすぐ見納めになる。
Nikon D3 / AF-S
NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED / RAW
札沼線 石狩太美駅にて