石北本線で撮る「オホーツク」だったら迷わず常紋信号場へ向かった。考える人の行動は皆同じだったようで、ここだけでも多くの撮影者がいた。本線側ではポジで撮影し、信号場内へスイッチバックしてくる場面ではネガフィルムで撮影した。現在は交換設備としての機能が停止され、引き込み線の線路は生い茂った草に覆われている。 Nikon F2 / Ai Nikkor 135mm F2.8S / ネガフィルム 石北本線 常紋(信)にて
 本来特急運転のない 釧網本線にも「おおぞら」のヘッドマークを掲げて運転。時刻はもう夕方だったのでオホーツク海側では撮れず、釧路湿原で撮影。サルボかサルルンか迷った挙句後者の展望台より。 Nikon F2 / Ai Nikkor 135mm F2.8S / ネガフィルム 釧網本線 茅沼~塘路にて
 「おおぞら」運転日から友人と合流、レンタカーに乗せてもらい、早朝に急行「まりも」を撮影してから キハ80系を待った。しかし天候が不安定で、どこで撮ろうか非常に悩んだ。ある友人は特急に乗って狩勝峠を目指したが、後から聞いた話だと土砂降りにやられたそう。対して私らは音別の丘で晴れ間の写真を無事ゲット!しかしそのまま白糠駅に行くと再び雨が。このさよなら運転は本当に天気との戦いだった。 Nikon F2 / Ai Nikkor 135mm F2.8S / ネガフィルム 根室本線 白糠駅にて
 函館~札幌間を千歳回りで運転された キハ80系さよなら列車、長万部駅を境に函館側は「エルム」、そして札幌側を「北斗」で走行した。私は大沼で「エルム」を撮影後、続行の特急「北斗」で札幌入りし、桑園側の留置線から苗穂運転所に戻る「北斗」マークを回送ながら何とか撮ることができた。 Nikon F2 / Ai Nikkor 135mm F2.8S / ネガフィルム 函館本線 桑園~札幌にて
 確か現役時代は数年間だけ キハ80系特急「エルム」が運転されていたようだが、「北斗」に統合消滅。この時のさよなら運転では寝台特急で使われていた絵柄のマークが掲出された。現在は寝台特急「エルム」自体自然消滅してしまったようだが、再びこのマークが見れる日が来るだろうか。 Nikon F2 / Ai Nikkor 200mm F4S / ネガフィルム 函館本線 七飯~大沼にて
 かつて北海道の気動車特急の礎となった キハ80系がついに引退する時を迎えてしまった。当時高校生だった私はギリギリで間に合うことができ、何とかカメラに収めることができた。92年9月に運転されたさよなら列車は道内各線を巡りながら、懐かしのヘッドマークを付けるという企画。初日は大雨の降る中、わざわざ目名峠でひたすら列車を待ち続けた。 Nikon F2 / Ai Nikkor 135mm F2.8S / ネガフィルム 函館本線 熱郛~目名にて
 特急「雷鳥」の終着大阪駅に着くと斜陽が車体を輝かせていた。最近の電車には見られない重厚感がそこにはあった。 Nikon D200 / AF-S NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW 東海道本線 大阪駅にて
 大阪と富山を結ぶ 北陸本線の特急は全て「サンダーバード」に置き換えられ、このパノラマグリーン車を使った485系はすでに引退。どこまでも伸びる線路を眺めながらの旅はさぞかし贅沢だったことだろう。 Nikon D200 / AF-S NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW 湖西線 車内にて
 敦賀駅に戻ると引き込み線に国鉄急行色に戻された475系が停車していた。この地方でいうとかつての急行「くずりゅう」などで使われた色だ。同じく国鉄時代、しかも蒸気機関車があったころの給水塔をバックに切り取ってみた。 Nikon D200 / AF NIKKOR 80-200mm F/2.8D / RAW 北陸本線 敦賀駅にて
 駅の接近音が聞こえたので遠くを見るとEF510牽引の貨物列車がゆっくりと進入、そして停車。程なく同方向から485系特急「雷鳥」が新疋田駅を通過。最新式機関車が国鉄型老兵に道を譲る光景。 Nikon D200 / AF NIKKOR 80-200mm F/2.8D / RAW 北陸本線 新疋田駅にて
 気軽に編成写真が楽しめる駅で有名な新疋田駅で途中下車。時間によっては大阪行き、名古屋行きと10分おきに特急がやってくるのでなかなか楽しい。さすが特急街道の異名を取る 北陸本線! Nikon D200 / AF NIKKOR 80-200mm F/2.8D / RAW 北陸本線 新疋田駅にて
北陸本線には交流と直流の切り替え区間が存在する。最近の新型車両だと電気が消えることはないようだが、国鉄型車両は車内灯が切れ、デッドセクションを通過しているのが分かる。 Nikon D200 / AF-S NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW 北陸本線 車内にて
 見送る人、見送られる人。長距離列車の発着する駅で良く見かける光景。どんな会話をしているのかな、といろんな想像を掻き立てる。 Nikon D200 / AF-S NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW 北陸本線 金沢駅にて
 そして 山田線の終着駅、釜石駅に到着。接続は盛岡行き快速「はまゆり」。元急行「陸中」用の車両が使われていて、リクライニングシートも備わっていて、青春18きっぷを使う身としてはお得な列車だった。ただ残念なことにリクライニング席はすでに埋まっていて、在来車両のボックスシートで花巻に向かうことになった。 Nikon D70s / AF-S NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW 山田線 宮古駅にて
 釜石駅に進入する時の前面展望写真。実はこの時まで、 山田線と釜石線が同じ方向に駅進入をする構内、つまり 山田線と釜石線の直通列車が釜石駅で方向転換する線路配置だと知らず、驚いた記憶がある。この写真で見ると、左側が 山田線、右側が釜石線。そしてそのまま画面奥、釜石駅を直進すると三陸鉄道南リアス線に入って、盛方面に向かうようだ。 Nikon D70s / AF-S NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW 山田線 両石~釜石にて
 程なく対向ホームに宮古行き列車が到着。こうして写真を眺めると、海沿いというよりは山あいの街のような感じがするが、すぐ近くに三陸海岸特有の入り組んだ形をした大槌湾があり、駅の両端に湾に注ぐ川もある。 Nikon D70s / AF-S NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW 山田線 大槌~鵜住居にて
 のどかで風情のある大槌駅で列車交換。停車時間はそんなに多くないので駆け足で駅スナップ。 Nikon D70s / AF-S NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW 山田線 大槌駅にて
 本州最東端の駅、岩手船越を出る。 山田線の宮古~釜石間は三陸海岸沿いを走るが、意外と海と絡められるアングルが少なく、ちょっとした山あい風景の方が記憶に残っている。 Nikon D70s / AF-S NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW 山田線 岩手船越~浪板海岸にて
 この列車には昼過ぎにもかかわらず、ずいぶんと高校生たちが乗り降りしていた。テスト期間なのか、はたまた学校行事でもあったのか。 Nikon D70s / AF-S NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW 山田線 津軽石駅にて
 2006年夏、青春18きっぷを使って盛岡から 山田線を乗りつぶした時の記録。当時は盛岡から宮古まではキハ58、対して宮古から釜石まではキハ100を使用していたので、一見同じ路線とは思えず、釜石線と思い込んでしまうほど。 Nikon D70s / AF-S NIKKOR 18-70mm F/3.5-4.5G / RAW 山田線 宮古駅にて
Nikon D3 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED / RAW 只見線 会津川口~本名にて
Nikon D3 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED+ AF-S TELECONVERTER TC-20E III / RAW 只見線 会津川口~本名にて
Nikon D3 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED / RAW 只見線 本名~会津越川にて
Nikon D3 / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED / RAW 只見線 本名~会津越川にて
Nikon D3 / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED / RAW 只見線 本名~会津越川にて
Nikon D3 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED+ AF-S TELECONVERTER TC-20E III / RAW 只見線 会津横田~会津大塩にて
Nikon D3 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED / RAW 只見線 会津横田~会津大塩にて
 期間中は残念ながら雨ばかりの天気だった。晴れたのは搬入時のみ。それでも客足は予想していたほどの落ち込みはなく、おかげさまで全日とも大賑わいだった。それでも写真展の成功を願ってか、地元の子ともが照る照る坊主を作ってくれたので、みんなの心は晴れ晴れとなることが出来た。 Nikon D3 / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED / RAW ひたちなか海浜鉄道 那珂湊駅にて
 どういう訳か第一回のチャリティー写真展から始まってしまったお見送りの儀式。はずかしめもなく大声で万歳してゆく人をお見送り。大したことではないが、こうした仲間たちとの触れ合いがとても楽しく感じられた写真展だった。また次の写真展が開催することになると、その輪は確実に広がっていくことだろう。 Nikon D3 / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED / RAW ひたちなか海浜鉄道 那珂湊駅にて
 この子たちは先月の「湊線全線運転再開イベント」でお知り合いになった。お母さんに写真展のチラシをお渡しし、写真展に来てね、と案内すると本当に来てくれた。本当にありがとう!また会えると良いね! Nikon D3 / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED / RAW ひたちなか海浜鉄道 那珂湊駅にて
| HOME |
|