fc2ブログ









冬を迎える前に ~山形鉄道~4

111130

最上川橋梁は明治期の貴重な「ダブルワーレントラス橋」として、土木学会選奨土木遺産に認定された貴重な橋梁。元々は明治22年に旧東海道本線の木曽川に架けられたもので、大正時代に移設したそうだ。

Nikon D3 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED / RAW
山形鉄道 四季の郷~荒砥にて
[ 2011/11/30 07:00 ] 第三セクター鉄道の旅 | TB(-) | CM(0)

冬を迎える前に ~山形鉄道~3

111129

ちょうど駅のホームでは吊るし柿がお目見え。干し柿はまさに初冬の風物詩。この光景が見られると冬が近づいてきた、と感じる。

Nikon D3 / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED / RAW
山形鉄道 蚕桑駅にて
[ 2011/11/29 07:00 ] 第三セクター鉄道の旅 | TB(-) | CM(0)

冬を迎える前に ~山形鉄道~2

111128

蚕桑駅前には「鮎貝沢橋」の旧橋の柱も保存されている。駅前の桜の木の葉が落ち、地面が一面赤いじゅうたんのようになった。

Nikon D3 / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED / RAW
山形鉄道 蚕桑駅にて
[ 2011/11/28 07:00 ] 第三セクター鉄道の旅 | TB(-) | CM(0)

冬を迎える前に ~山形鉄道~1

111127

冬の足音が聞こえてくる季節。駅には「コキア」と呼ばれる赤くてイソギンチャクのような草花がさりげなく彩られていた。

Nikon D3 / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED / RAW
山形鉄道 長井駅にて
[ 2011/11/27 07:00 ] 第三セクター鉄道の旅 | TB(-) | CM(0)

晩秋の磐越西線 7

111126

スイッチバックのあった頃の中山宿駅。現在は本線上の急勾配にあるが、かつては郡山側に引き込み線があり、平坦の場所にホームがあった。

Nikon F3 / Ai Nikkor 28-85mm F3.5-4.5S / Fuji RDPⅡ
磐越西線 中山宿駅にて
[ 2011/11/26 07:00 ] 東北鉄道風土記 | TB(-) | CM(0)

晩秋の磐越西線 6

111125

磐越西線から客車列車が消える日。電化区間ではED75に特製のヘッド-マークが掲げられ、別れを惜しんだ。

Nikon F3 / Ai Nikkor 28-85mm F3.5-4.5S / Fuji RDPⅡ
磐越西線 猪苗代駅にて
[ 2011/11/25 07:00 ] 東北鉄道風土記 | TB(-) | CM(0)

晩秋の磐越西線 5

111124

「オリエントサルーン」の続行でやって来た「サロンエクスプレス東京」。まさにこの日は団臨で賑わった一日だった。

Nikon F3 / Ai Nikkor 28-85mm F3.5-4.5S / Fuji RDPⅡ
磐越西線 川桁~猪苗代にて
[ 2011/11/24 07:00 ] 東北鉄道風土記 | TB(-) | CM(0)