12月14日は国鉄から蒸気機関車が消えた日。北海道
室蘭本線にて日本最後のSL牽引旅客列車をこの
C57 135号機が室蘭から岩見沢まで牽引。今日はそれからちょうど40年になります。その機関車は秋葉原の
交通博物館で保存後、大宮の
鉄道博物館に移設してヒストリーゾーンのセンター、いわゆる転車台に展示されています。今春EF55 1号機が搬入されて、しばらくセンターの座を明け渡しておりましたが、今日この日を記念して再び
C57 135号機がセンターに復活。ホントはその入れ替え作業を見に行くつもりでしたが、時間を読み間違えていて、博物館に到着したらすでに入れ替え作業は終わっていました…(笑)。
その入れ替え作業を取材していた「
D.E.F.」のメンバー遠藤君と会場でバッタリ会って館内をブラブラ。運転シュミレーターをやったり、ホールで子供向け鉄道動画を見たり、日食でランチしたり、大の大人が子供のように時間を満喫(笑)。そして再び
C57の元へ行くと…、

何といつの間にか40年前に掲げた「さようならヘッドマーク(レプリカ)」を付けていました。これには驚きと興奮を隠せず、帰ろうとしていた遠藤君共々スイッチが入ってしまいました。平日とはいえそれなりのお客さんもいらっしゃったので、人をよけて撮影するにはただただその隙間を待つしかなく、忍耐あるのみでしたが(間違っても声出して一般客をどけさせる行為は絶対にしてはいけません!)、何とか撮影することができました。
そして15時に始まるターンテーブル回転実演。ナレーションはもちろん40年前に引退した時の様子を語ってくれました。吹雪の室蘭駅を出発したこと、乗り切れないほど多くの見送り客が集結したこと、追分付近から晴れてきたこと、そしてかなりの遅延で岩見沢駅に到着したけどみんなの気持ちは一分一秒でも長くその雄姿を見たかったこと…。館内に響き渡る汽笛がさらに涙腺を刺激してきます。今回はスペシャル機関助士として小学生の男の子が最後の汽笛を鳴らすという大役を担っていましたが、良い思い出になったことでしょう。

そして館内の人出もまばらになった頃、2階から
C57 135号機を俯瞰。しかし微妙な位置に人が突っ立っていたり、そこで立ち話を始めたり、終わったと思ったら親子連れが機関車前で記念写真を撮ったりで、なかなか人を入れないで撮ることがとても難しかったですが、約一時間粘ってようやく思い通りにすっきりした絵を撮ることができました。もっとも、閉館間際だったらそこまで苦労しなかったかもしれませんが…(笑)。
現役の国鉄蒸気が線路上から姿を消したとき、私は一歳でした(1974.11生まれ)。もちろん例え乗ったとしても絶対覚えているわけはないでしょう。物心ついた時からこの機関車は秋葉原の
交通博物館で見ていましたし、それでも大井川鉄道でC11が復活運転し始めたのは小学生のころ(山口線の
C57 1号機は遠すぎて実はまだ一度も行ったことがありません…)。そして中学生の時にオリエント急行来日に合わせてD51 498号機が劇的に復活し、その後
C57 180号機やC61 20号機、そして秩父鉄道や真岡鉄道などで相次いで蒸気機関車が復活を遂げました。今の子供たちにとって、蒸気機関車は遠い存在ではないのだな、と改めて感じました。私も今一度、原点に立ち返って蒸気機関車を追ってみようかな…?
今日12月4日は
東北新幹線全線開業日、八戸駅から新青森駅まで延伸してちょうど5年になります(2010年12月4日開業)。当時の最速列車は「はやて」、E2系を使用していました。E5系「はやぶさ」が誕生するのはそれから一年後。しかし誕生してすぐ東日本大震災があり運休を余儀なくされたりといろいろありましたね。

開業当日、私は新青森駅にいました。東京行き一番列車を見送り、盛岡・仙台そして東京駅から来る列車の到着を待ち構えていました。結構冷え込んだ朝でしたが駅構内の熱気は今も覚えています。そしてホーム先端でまだつながっていない北海道方面をしばし見つめていました。一日も早く青函トンネルを越えて北海道の大地を走る新幹線を見たい、と。

先日、東京~新函館北斗間の最速列車が4時間2分で結ぶと発表がありました。青函トンネルでの在来線との供用区間では時速140km/hに抑えられ、盛岡以北の整備新幹線区間も260km/hまでしか出せないので、開業当初としては妥当な所要時間かと思います。しかし開業後一年をめどに一部の列車では青函トンネル内でも260km/h運転の実現を目指しているとのことで、さらなる時間短縮が見込まれます。

年内には
北海道新幹線のダイヤも発表になるとのこと。いよいよ開業までカウントダウンとなってきました。5年前に新青森駅で思ったことが目の前に迫っています。青森県民の夢を乗せて発進した
東北新幹線。今度は道民の夢を乗せて
北海道新幹線が発進する番です!
Nikon D3 / AF-S
NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
東北新幹線 新青森駅にて

去年の12月1日は
北海道新幹線試運転の取材で
新函館北斗駅に行きました。この数日前に取材申請をきちんとした訳ですが、果たしてフリーの身で申請が出来るか不安でしたが、友人の新聞記者の助言もあって何とかパスし、多くの報道陣に混じって撮影させてもらいました。この日撮影した画像は今のところ使われていませんが、翌日の
木古内駅までの走行試験の写真を政党機関紙に寄稿し、採用させていただきました。
もう開業まで三か月半ちょっととなった
北海道新幹線(2016.3.26開業予定)、今は各種試験も順調に行われていることでしょう。真新しいH5系が白銀の大地を駆け巡る日を今か今かと楽しみにしております。
Nikon D4 / AF-S
NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
北海道新幹線 新函館北斗駅にて