fc2ブログ









北海道新幹線開業!

2016.3.26。この日をどんなに待ちわびたことか。我が愛する北海天地についに新幹線が走りだしました。

160331-1

一番列車となる「はやぶさ10号」、当初は新函館北斗駅での出発式を撮ろうと思って取材申請を出しておいたのですが、出発直前にかなり厳しい規制をかけられた告知のFAXが届き、なかなか撮りたいカットが撮れなくなる恐れが出てきて、晴天だったということもあって走行シーンに切り替え。青空を入れて静かに通過する北海道新幹線を狙いました。

Nikon D4 / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
北海道新幹線 奥津軽いまべつ木古内にて

160331-2

どうしても写真に押さえておきたかったH5系とE5系の新函館北斗駅での並び。この光景を見てようやく北海道新幹線が開業したのだと実感しました。帯の色がピンクとパープルだけでこれだけ違うのか。H5系は基本的に二運用しかないのでレア感が増します。

Nikon D4 / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
北海道新幹線 新函館北斗駅にて

160331-3

そしてJR江差線から経営分離されて誕生した道南いさりび鉄道。開業初日に観光列車「ながまれ号」を早速運転。沿線では大漁旗を振って乗客を歓迎。第三セクター鉄道は厳しいですが新幹線に比べて津軽海峡や函館山が車窓から良く見えるので、そういう観点からも集客の余地はありそうです。

Nikon D4 / AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
道南いさりび鉄道 釜谷~渡島当別にて
[ 2016/03/31 23:00 ] BLOG | TB(-) | CM(0)

北海道新幹線開業、カウントダウン!

160325

寝台特急「北斗星」「カシオペア」急行「はまなす」、そして特急「スーパー白鳥」が消え、いよいよ明日3/26に北海道新幹線が誕生します。
青函連絡船が廃止されたのが中学一年生、長大四線(名寄・天北・標津・池北)の廃止が中学二年生の時。北海道の鉄路に憧れを抱いたのはその頃でした。深名線を撮りたいがために札幌の大学に進学。しかしすぐに廃止され、その後横浜へ戻った後もふるさと銀河線や江差線も廃止。北海道の鉄路は無くなっていく一方でした。なので今回のJR北海道での新規路線の開業は私にとって待望のことなのです。
消えゆく列車、消えゆく路線ばかり目が行きがちですが、もっと北海道新幹線に注目してもらいたいです。確かに新函館北斗駅(やっぱ、この駅名長いよ!)までの部分開業だし、青函トンネルなどの在来線供用区間は時速140km/hに抑えられてるし、東北新幹線の延伸的な意味合いが強いし、H5系の運転本数は少ないし、何よりトラブルに対する不安は拭いきれませんが、まずは全国の鉄道ファンや北海道が好きな方は北海道の新しい鉄道を応援してもらいたい。私も写真家として北海道新幹線と向き合って、こだわりを持って撮影に臨み、皆さんにその魅力を伝えていきたいと思っております。
まずは3月26日、新函館北斗駅より何かしら発信できたらと思います。

Nikon D4 / AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
北海道新幹線 木古内~新函館北斗にて
[ 2016/03/25 07:00 ] BLOG | TB(-) | CM(0)

24系「さよなら北斗星」セット

160301

先日トミーテックから発売されたTOMIX限定品JR24系「さよなら北斗星」セット』。何でも最後の日に運転された機関車と客車を車番まで忠実に再現したようで鉄道模型ファンの間では前評判の高いセットだそうです。そのケースの表紙のデザインは実は私の写真が基になっており、その見本品が手元に届きました。画面右のイラストがそう。見る人が見ればすぐ分かる撮影地、福島県吾妻連峰をバックに撮れる東北本線の金谷川鉄橋お立ち台です。ちなみにセット内にある写真の数々に私の友人カメラマンの写真もいっぱい掲載されており、一つのチームとしてこの製品を完成させた感じがします。

BOX内には車両ケースが三つもあり、機関車(DD51×2、ED79、EF510)に24系客車が二つに分けられて入っていました。少しだけ触って中身を確認しましたが、そのディティールの細かさに舌を巻くばかり!私が鉄道模型をやり始めた小学生の時は車両はKATO、線路・設備はTOMIXと言われ続けていたようですが(父親談)、現代の技術はその違いはまず分かりませんね。
ただ一点困ったことがあります。超絶不器用な私にとって、機関車のナンバープレートなどをはめ込む技術がありません。ニッパかカッターで切って接着剤で貼り付けるだけだろう、とお思いでしょうが、せっかくのきれいな製品を汚すことがとても怖く、ひょっとしたらナンバー付けずに走らせる可能性も?まあいずれ決心してやらなきゃいけないことでしょうが…(笑)。

限定セット60000円というプレミアな価格ですが、鉄道模型をする人にとっては価値あるセットになるでしょうね。私もせっかく久しぶりに手にした鉄道模型、レンタルレイアウトのお店に持って行って早く走らせたいですね(ドサクサに紛れてH5系フルセットも手に入れちゃおうかな…?)。
[ 2016/03/01 22:00 ] BLOG | TB(-) | CM(0)