fc2ブログ









北海道冬紀行 -2017 車両編-

今年もまた北海道で冬を過ごすことになりました。以前のような網走で一ヶ月以上滞在する訳ではなく、去年同様「さっぽろ雪まつり」の撮影を兼ねて札幌滞在となりました。一月末から長野県志賀高原へスキースクールの撮影が終わった翌日には北海道入り。二月はほとんど雪国での生活となりました。という訳で、備忘録的に簡単に足跡をたどりながら道中で撮影した新作もお見せしたいと思います。

雪まつりが始まる二日前に新千歳空港に着いてすぐさまレンタカーを借りてまずは道南を目指しました。一番の目的は今月で北海道での運行を終える寝台特急「カシオペア紀行」の撮影。北海道新幹線開業後、団体列車としてJR貨物の機関車を借りて運行していましたが、この組み合わせを撮ったことがなく、そして道南は今度のダイヤ改正で一気に五つも駅が廃止されるので、それの巡礼も含めた行程を組み込んで撮影することが出来ました(駅シリーズはまた後日書きたいと思います)。

170228-1

Nikon D5 / AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
函館本線 中ノ沢~長万部にて

カシオペア紀行」撮影後の一週間は「さっぽろ雪まつり」の雪像前での撮影に明け暮れていました。しかしその後悪夢が待っていました。何と雪まつり終了直後にインフルエンザに感染してしまい相方実家で寝泊まりをしていたのでそこで一週間隔離生活。
ホントは道北・道東方面へ取材へ出かける予定でしたが、一週間棒に振ることに。そして隔離明けには友人が石狩月形駅前で写真展をやっていることもあって、リハビリを兼ねて札沼線の旅に出かけました。病の明けた汽車旅はとても快感でした…(笑)。

170228-2

Nikon D5 / AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
札沼線 石狩月形駅にて

本来この日は札幌にいる予定ではなかったけど、「カシオペア紀行」が札幌にやって来る日だったので友人の車に乗せてもらい上野幌で撮影。その後どうしても行きたかった場所、苗穂跨線橋へ。ダイヤ改正でキハ183系からキハ261系に置き換わる特急「サロベツ」と、ダイヤ改正後も車両は継続するけどスラントノーズのキハ183系は少なくなるであろう特急「オホーツク」の並びをどうしても撮りたくて出向きました。実は過去5回ほどここでチャレンジしておりますが、札幌行き特急「オホーツク2号」が5分遅れると入庫時刻の関係で特急「サロベツ」が手前に来てしまい並びを撮ることができず、この日が最後のチャンス。幸いほぼ定刻に列車がやってきたので、何とかこの並びを撮ることが出来ました。ここの跨線橋も苗穂駅工事の関係で撮れなくなる可能性もあります。

170228-3

Nikon D5 / AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
函館本線 苗穂運転所にて

苗穂運転所での並びを撮り終えた後は特急「スーパーカムイ」に乗って旭川へ行き、そこからレンタカーで移動。石北本線宗谷本線で特急列車を中心に撮影し、気が付いたら宗谷本線のラッセル車が来る時刻。降雪もあまりなかったのであまり期待をせず有名撮影地の恵東橋へ向かいましたが、思いの外雪を掻いてくれ、集まっていた約30人ほどのカメラマンたちは大喜び。個人的には機関車にもっと雪が付着していてほしかったけど…(汗)。

170228-4

Nikon D5 / AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
宗谷本線 日進~北星にて

今回の道北・道東取材で一番の目的は、今年よりノロッコ号に替わって新しく運行開始された釧網本線「流氷物語号」。既存のキハ54型をペイントして内装もちょっと替えた程度ながら手作り感がいっぱい施されてあって、むしろ好感が持てる車両。地元沿線のボランティアがすすんでガイドを務めたり物販販売をしたり、マイレール意識がとても詰まった列車でした。みんなから愛される列車になるよう期待したいですね。釧網本線では二日間取材して、もちろん「流氷物語号」の列車にも乗っていろいろ撮影してきました。その後釧路や帯広を経由して旭川空港から帰路につきました。約三週間の北海道滞在となりました。

170228-5

Nikon D5 / AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRⅡ
釧網本線 北浜駅にて

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村(クリックで応援お願いします)
[ 2017/02/28 21:00 ] BLOG | TB(-) | CM(0)